2024.08.31

静岡県、駿河エリアでお茶のデザート、ペアリング、ものづくりなど、お茶の多様な味わいをディープに楽しみ尽くす旅 【週末“非日常”TRIP】

お茶の国、静岡。なかでも県中部の駿河(するが)は、お茶の生産量も消費量もトップクラスを誇ります。その深遠なる世界はタダモノではありませんでした。絶景の茶畑に、お茶にぴったりの美味しい料理にスイーツ、お茶にまつわる工芸品などなど、華麗なるお茶ワールドをとことん探求する、ディープ駿河お茶の旅をご紹介します。

 

静岡茶のコンシェルジュ的存在、お茶屋さんでお茶の楽しさを教えてもらう

JR静岡駅に着いて、最初にまず向かったのは「茶屋すずわ」。1848年創業の老舗お茶問屋です。店主である6代目の渥美慶祐さんはお茶の歴史や文化に詳しく、静岡茶のコンシェルジュ的存在(渥美さんは最近お茶とドーナツのペアリングにハマっているそうで、写真のポーズになりました)。このエリアはお茶屋さんがひしめく茶町通りと呼ばれる通りがあり、店のすぐ裏には静岡茶市場があります。ぶらぶら歩いているとお茶のいい香りがふんわり漂ってきます。

 

「茶屋すずわ」の店内は、まるでギャラリーのような雰囲気。お茶にまつわる道具も販売しており、作家ものの茶器などがセンス良く、渥美さんならではの世界観でディスプレイされています。仕事と遊びの境界線を崩したい、という渥美さん。お茶をきっかけにさまざまな異業種の人々と緩やかに繋がり、思考を広げ、お茶の新しい世界を発信しています。

 

日本茶といえば緑茶、煎茶は身近な存在に感じますが、これだけ一般に広まったのは戦後になってからだそう。歴史が古いといわれる抹茶も、かなり長い間、高貴な人々だけのものでした。古いようで新しいお茶の歴史。実は現代はお茶を一番多様に楽しめる、いい時代なのかもしれない、と渥美さんはいいます。

 

お茶問屋の仕事とは、各地で生産されたお茶本来の良さを見極め、その特徴を把握して、「合組」と呼ばれる、より美味しいお茶のブレンドをつくること。さまざまな楽器が集まって音を奏でるオーケストラの指揮者のような、香水を調合する調香師のような仕事です。

 

いくつかの品種の茶葉を並べて、簡単な合組体験をさせてもらいましたが、繊細な味わいの違いを理解して、ベストな配合をつくるのは並大抵のことではありません。渥美さんは飲む時間帯や合わせるお菓子など、さまざまなシーンをイメージして、お茶のストーリーを組み立てているそうです。こんなお茶が飲みたい、贈りたい、と気軽に相談できる頼もしい存在。お茶初心者もお茶好きさんも、ちょっと立ち寄って話をしてみたい、お茶の楽しさが広がるお店です。

 

茶屋すずわ

住所:静岡県静岡市葵区安西3-68

HP: https://www.chaya-suzuwa.jp/

 

紅茶の種類がよりどりみどり! お茶スイーツも一緒に

 

お茶の中でも最近話題になっているのが和紅茶。和紅茶とは日本で栽培・製造される紅茶で、日本の水に合わせてつくられているせいか、インド産やスリランカ産の紅茶より、渋みが少なく優しいまろやかな味わいのものが多いように感じます。

 

駿河ではもともと、明治時代に海外への輸出用の紅茶を製造していた歴史がありますが、その当時は輸出するだけで自国で飲むことはほぼなく、その後衰退してしまいました。しかし最近は、和紅茶という新たな文化として国内で人気が高まり、駿河で和紅茶をつくる農家さんも増えています。

 

いろんな和紅茶を飲んでみたい! でも何を選んだら良いかわからない。そんな方におすすめのショップを見つけました。

「グリーンエイトカフェ」はお茶工場に隣接した、農家直営のカフェ。廃材などをコラージュのように組み合わせ、手作り感溢れる素敵な外観です。お茶を使ったさまざまなスイーツがあり、幅広い世代にお茶にもっと親しんで欲しい、とお茶の多様な楽しみ方を提案しています。

 

ここでびっくりなのは、壁にずらりと並んだ和紅茶ラインナップ! カラフルなデザインが目を引きます。

 

ブランド名は「ニガクナイコウチャ」。紅茶嫌いな人に聞くと大抵「紅茶は苦い」と言われることが多く、苦くない美味しい紅茶もあるよ、という思いを込めて名付けたそうです。全て静岡県産の自社製シングルオリジンの紅茶です。

 

スイート、マイルド、ナチュラル、ビター、ワイルドなど、それぞれ味わいの特徴で色分けし、わかりやすく分類しています。紅茶を買うときに、やぶきた、べにふうき、つゆひかり、など品種で言われても、初心者には何を選んだらいいのかわからないことも多いですよね。カレーの甘口、辛口みたいに、最初から味の特徴で分けられていたら、想像しやすいし、選びやすいのでは。手軽な3gティーバッグ2個入りもあるので、いろんな味を少しずつ買って、味比べしても楽しいです。

 

カフェメニューもバラエティ豊富。もちろんすべてにお茶が使われています。この日は和紅茶パフェとフルーツティーを。パフェはソフトクリームにも、底のゼリーにも和紅茶が入っており、心地よい香りに癒やされるようなパフェでした。デザートを食べて紅茶好きになるお客さんも多いそう。

 

徒歩約10分のところには茶畑テラスがあり、青々とした茶畑の風景を眺めながら、のんびりティータイムを過ごすこともできます。(事前要予約。貸切。使用料ひとり300円でワンオーダー制)

 

グリーンエイトカフェ

住所:静岡県静岡市清水区和田島349-4

Instagram:https://www.instagram.com/green8cafe_official/

※JR静岡駅前のパルシェ1Fには、「ニガクナイコウチャ」専門のショップもあり。

 

 

山あいにある絶景の茶畑を眺めながら極上の一杯を

 

お茶の話をあれこれしていたら、やっぱり一度はお茶農家さんの茶畑を訪ねてみたくなりました。そこで向かったのは標高300〜350mという山間地にある自然に囲まれた茶畑、マルジョウむらかみ園です。

 

天気のいい夜明けには、広大な雲海と富士山のシルエットが見えるそう(マルジョウむらかみ園のInstagramをチェック!)。この日は昼間でしたが、山々の深い緑と清々しい茶畑、はるか遠くには清水港に行き交う船と海が見え、眺めは抜群!!

森林浴ならぬ茶畑浴。日頃の疲れもフワーッと取れてリラックス。のんびりといつまでも眺めていたい風景です。

 

マルジョウむらかみ園は江戸時代の製材業に始まり、明治時代から続く茶農家で、現在は5代目の村上博紀さんが中心となって活動しています。畑は有機肥料を中心に自家配合で、農薬は極力使用していません。そして最近特に力を入れているのが和紅茶です。和紅茶人気、高まっていますね。探求熱心な村上さんのつくる「蜜香紅茶」はフルーティーで香り高く、蜜のような甘い風味があり、紅茶の概念が変わるかもしれません。

 

今回は、3種類の品種違いの和紅茶を飲み比べさせてもらいました。

 

紅ふうきはもともと紅茶用に作られた品種で、花粉症にいいともいわれています。フローラルな香りがあり、「春摘紅茶 紅ふうき」は昨年の「国産紅茶グランプリ」で金賞を受賞した紅茶です。香駿は、ハーブのような爽やかな香りが特徴的。在来種は、まるで烏龍茶のような発酵した奥深い香りと味わいがあり、村上さんも気に入っているお茶だとか。紅茶にもこんなにさまざまな味わいの違いがあるのかと、改めて驚きました。

 

村上さんは最近、自社製の烏龍茶づくりも研究中だそうです。緑茶も紅茶も烏龍茶も、同じ“茶の木”からできているので、発酵などの製法を変えれば、実は日本でも色々なお茶をつくることができるのです。村上さんの活躍は、まだまだこれから広がっていきそうです。

 

マルジョウむらかみ園

住所:静岡県静岡市清水区吉原 1050

HP: https://www.murakamien.online/

※茶畑訪問や飲み比べなどができる体験プログラムは1名¥5,000。1週間前までに要予約(繁忙期を除く)

 

 

独創的なティーカクテルでペアリングディナーを楽しむ

 

お茶のさまざまな楽しみ方のひとつがティーペアリング。NO’AGE concentré(ノンエイジ コンセントレ)は、オーナーでバーテンダーの井谷匡伯さんが営む店ですが、バーという枠だけには収まらない、唯一無二の店。

 

店内は6席のみのカウンターで、棚の扉を開ければずらりと珠玉のお酒が並んでいると同時に、本格的な茶釜や急須、そして肉をじゅうじゅう焼けるような大きな鉄板もあります。和の趣を感じさせるインテリアは茶室のような雰囲気で、ほどよい緊張感がありつつも、井谷さんのフランクな温かいおもてなしで心がほぐれます。

 

ここではお茶を使ったオリジナルのカクテルと料理のペアリングディナーを楽しめます。井谷さんがバーテンダーと料理人、そして茶人というすべての役割を務めます。

 

井谷さんは元料理人でもあり、バーテンダーになってからはウイスキーのプロとしても高い評価を得ていました。茶業コンサルタントだった父親の影響からお茶に興味を持ち、静岡だからできること、お茶の可能性をもっと広げていきたい、とこのようなスタイルになったそうです。

 

井谷さんの無駄のないエレガントな動きと手際の良さが心地よく、まるで何かのショーを観ているようです。肉を炭火で焼き、野菜を刻んでいると思ったら、お酒をシェイカーに注いで振り、あっという間にできあがり。料理とお酒がほどよいタイミングで登場し、魔法のようなひとときです。

 

今回体験したのは「晴明風月」と名付けられたハーフペアリング(カクテル3,4種類)のコース。最初に出てきたのは煎茶のウォッカ。蒼風という品種の煎茶を炭酸水で水出しし、レモンバーベナ、シャインマスカットを加えた爽やかな一杯。とうもろこしのムースや、鱧の炭火焼と夏野菜のグリルなどの前菜と合わせます。素材の瑞々しさ、フルーティーさが増すような感覚。

 

続いて甘鯛、アワビ、イカ墨などの魚介系料理に合わせたのは、芋焼酎「山ねこ」と和紅茶、三河みりんを使ったカクテル。液体窒素で急激に冷やし、白い煙がもくもく上がるパフォーマンスも。和紅茶はどこかバラのような香りが優雅で上品。ロゼワインのようなイメージのカクテルです。

 

さらにヴィンテージのアルマニャックに、あんずシロップと烏龍茶、サッと炙った沖縄シナモンの葉をはらりと添えたカクテル。こちらは肉料理とペアリング。天城黒豚のレバーか、遠州一黒軍鶏が用意されていました。さらに、浜松で生産者がこだわり抜いた黒毛牛、峯野牛のいちぼ炭焼きも登場。肉料理に一段と複雑なソースが加えられたような、魅惑のペアリングでした。

 

すべての料理の写真と説明を載せられないのが残念ですが、この日の料理は6品。地元の新鮮な旬の素材をふんだんに使い、丁寧に手をかけた繊細な料理。駿河という豊かな食の魅力、テロワールを感じさせる料理でした。

 

ここからさらにデザートが2品続きます! 1品目は釜炒り茶と玄米、ココナッツのジェラート、そして2品目は和紅茶と島田産ハマナスのアイスが入ったピーチメルバをチョイス。デザートまでお茶尽くしです。デザートには、好きなカクテルを自由に合わせることができ、自分が飲みたいものでも、井谷さんにお任せでも、どちらもOK。

 

最後は井谷さんが抹茶を点て、すっきり整う締めの一杯。他ではなかなか体験できないティー・ペアリングディナーでした。ごちそうさまでした。

 

平日は予約制のコースディナー、週末はバー営業もあるそうです。(スケジュール詳細はInstagramを要チェック)

 

NO’AGE concentré(ノンエイジ コンセントレ)

住所:静岡県静岡市葵区鷹匠2-5-12 1F

HP: https://www.barnoage.com/

※ハーフ・ペアリングコース 17,600円+サービス料

 

 

茶箱工場へ潜入! ものづくりの現場を見学

お茶周りの重要な道具のひとつ、茶箱。お茶屋さんへ行くと、古い木箱がたくさん並んでいるのを見たことはありませんか。最近はインテリアとしても人気の高い商品です。

 

茶箱は江戸時代に、茶葉の保存、運搬を目的としてつくられたのが始まりといわれています。明治時代になると、茶葉は茶箱に入れて海外へ輸出され、その拡大とともに茶箱生産も増えていきました。箱の中身が一目瞭然で分かるように、蘭字と呼ばれる浮世絵をベースにしたグラフィカルな文字や絵をあしらったラベルが貼られるようになりました。この手の込んだ蘭字ラベルも特徴的なお茶文化です。

 

茶箱は杉の木でつくられ、内側にはトタンを貼っているので防虫、防湿、防酸化効果があります。現在はお茶以外にもお米や乾物などの食品、着物などの大切な衣類、カメラ、楽器、精密機器など、さまざまな用途で便利に利用されています。

 

「前田工房」はお茶栽培でも有名な地域、川根本町で茶箱をつくっています。川根本町は90%以上が山林という町。地元の杉の木を3か月以上乾燥させてから使います。茶箱はサイズ別に20種類くらいあるため、フシをなるべく出さないよう的確な木取りが行われます。たくさんの板の中からどの部分をどのパーツに使うか計画を立て、合うものを選んで木をカットするのは工程の中でもキモになる重要な作業。長年、木工職人として活躍した親方に学び、若手の職人たちが頑張っています。

 

卓上でお茶を保管するのにも便利そうな小型サイズの「プチ茶箱」、復刻版の蘭字ラベルを貼ったオリジナルの「蘭字茶箱」、座面にクッション状の生地張りをした「茶箱いす」など、さまざまな茶箱があります。お茶文化を感じながら、ぜひインテリアに取り入れてみてください。

 

前田工房(桑野山工場)

住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6

HP: https://kawanechabako.jp/

※事前連絡で見学、購入可能。

 

 

「お茶染め」工房見学と体験ができる、1日いても楽しい施設

お茶にまつわるもうひとつのものづくり、「お茶染めWashizu.」の工房を訪ねました。お茶染めとは、代表の鷲巣恭一郎さんが開発した新しい染物の文化です。鷲巣さんは、元々歴史ある染物店の5代目。家業を継ぎ、主に企業等からの依頼で暖簾などを受注生産していましたが、駿河らしい独自のブランドを発信できないかと考えたとき、そこにお茶がありました。

 

お茶の製造工場ではどうしても出てしまう製品にならない部分。それらを使って染物ができないか、自身で研究を重ねました。鷲巣さんは今まで化学染料で型染めをしていましたが、お茶は自然の草木染めになります。その分手間はかかりますが、長年の経験で培ったノウハウを生かし、他にはない、モダンなデザインのお茶染めが完成しました。

 

使い終わったお茶染めの材料は、畑の堆肥として循環させており、無駄のない環境に優しい染物です。

 

写真に写っているのは鷲巣さんと弟子入り修行中の前田結嬉さん。切り絵が好きで、伊勢型紙の美しさに惹かれたことをきっかけに染物の世界へ入ったそう。楽しそうに働いている様子にちょっと羨ましくなりました。

 

「お茶染めWashizu.」の工房は、伝統工芸体験施設「駿府の工房 匠宿」の中にあります。ここでは静岡・駿河のさまざまな伝統工芸品の工房見学や制作体験ができ、ショップでは作品を購入できます。鷲巣さんの作品もショップに並んでいますのでお見逃しなく。Tシャツやバッグなどのさまざまな染めもの体験、ミニトートのお茶染め体験もできます。

 

「駿府の工房 匠宿」には、他にカフェやお菓子屋さん、ギャラリー、ビールの醸造所など、さまざまなテナントが入っており、1日いても飽きません。鷲巣さんのアートパネルはカフェやショップにもディスプレイされています。

 

敷地内には素敵な古民家宿「泉ヶ谷 工芸ノ宿 和楽」、すぐ近くには400年以上続くとろろ汁で有名な老舗「丁子屋」もあり、街全体で楽しめるエリアです。

 

お茶染めWashizu.

住所:静岡県静岡市駿河区丸子3240-1 駿府の工房 匠宿 竹と染工房内

HP: https://www.ochazome-shizuoka-japan.com/

 

駿府の工房 匠宿

HP: https://takumishuku.jp/

 

 

静岡茶を使ったバラエティ豊かなかき氷「茶氷」

 

最後にどうしても紹介したい、静岡で今一番盛り上がっている「茶氷」! かき氷好きにはたまりません。

 

茶氷とは、静岡茶を使ったかき氷のこと。静岡県全域の製茶問屋やカフェなど、なんと61軒が参加しています。各店舗がそれぞれアイデアを競い、7月〜9月の時期に個性豊かなかき氷を提供。駿河で何軒か回ってきたので、ご紹介します。

最初に訪ねたのは「茶菓子屋コンチェ」。カカオ豆からつくるクラフトチョコレート店「コンチェ」の2号店。静岡茶とチョコレート菓子のマリアージュを体験できるお店です。桜海老、醤油、サトウキビなど、静岡素材を使った珍しいチョコレートもあり、それぞれに合うお茶を提案。カフェではマリアージュを楽しめ、お茶とチョコレートをセットで購入することもできます。

 

ここで提供しているのは、駿河が誇る本山茶の煎茶と、自家製チョコレートアイスクリームを組み合わせた茶氷パフェ。静岡のもうひとつの特産であるみかんも入っています。さっぱりとした味わいながらカカオのコクもある、とても上品で大人っぽい茶氷でした。

 

茶菓子屋コンチェ

住所:静岡県静岡市清水区入船町13-15エスパルスドリームプラザSEA-side1階

HP: https://www.conche.net/

 

次に訪ねたのは製茶問屋が営む日本茶カフェ「T’s green(ティーズグリーン)」。ここ実は揚げ団子が大変人気です。繁華街からちょっと離れているにも関わらず、お茶とお団子を求めて人がひっきりなしにやってきて、いつも大賑わい。

 

こちらの茶氷「するが絢爛」は、5種類のお茶を食べ比べできるかき氷。抹茶、抹茶入り玄米茶、煎茶、ほうじ茶、和紅茶のかき氷と、それぞれに合う揚げ団子がひとつずつ付いています。甘辛旨いの無限ループ!かき氷で甘く冷たくなった舌を、揚げ団子が絶妙に優しくリセットしてくれて、大変罪深い茶氷でした。

 

静岡駅から徒歩圏内には姉妹店「T’s green omachi(ティーズグリーンオマチ)」があり、ここではまた別の茶氷が楽しめます。

 

T’s green(ティーズグリーン)

住所:静岡県静岡市駿河区鎌田71-14

HP: https://www.instagram.com/ts.green_2013/

 

最後に訪ねたのはオーガニック抹茶が美味しい日本茶専門店「CHA10(チャトウ)」です。有機栽培された抹茶のさまざまなドリンクやスイーツを楽しめるカフェ。砂糖は甜菜糖を使用し、ラテはミルクか豆乳を選べるなど、ヴィーガンにも配慮した、体に優しく、素材にこだわったメニューです。

 

こちらの茶氷は「濃厚抹茶氷」。静岡川根産オーガニック抹茶と、甜菜糖の自家製シロップを使っています。濃厚な抹茶の風味をとことん楽しめる、食べ応え満点の茶氷でした。

 

CHA10(チャトウ)

住所:静岡県静岡市葵区鷹匠1-11-6

HP:http://tsuku2.jp/CHA10-1

 

茶氷は9月末まで開催しています(店舗により異なります)。HPでは全店の情報を掲載しているので要チェック。ずらりと並ぶカラフルな茶氷写真に目移りしそうです。最新情報はリンク先にある各店舗のSNSなどをチェックしてください。

 

茶氷が終わると、秋からは「するがヌーン茶」というアフタヌーンティーも始まるそうなので、引き続き乞うご期待!

 

茶氷

HP:https://chagori.com/

 

ひたすらお茶尽くしで回った駿河の旅。お茶だけでもこんなにバラエティに溢れているとは! 駿河のお茶文化の奥深さを改めて知り、静岡茶が一層好きになった旅でした。みなさんもぜひ訪ねてみてください。

 

 

Photo&Text / Ezawa Kaori

Special Thanks / するが企画観光局(www.visit-suruga.com/

店舗情報、商品情報は取材時のもので、記事をご覧になったタイミングで変更となっている可能性があります。

MAGAZINE

mina 2024年10月号

COVER STORY

GO! BEAMS! 百田夏菜子(ももいろクローバーZ) 原宿散策はビームスから。

  • ◆50周年を目前にますます目が離せない! ビームスさん、調子どうですか?
  • ◆こちらBEAMS編集部! わたしたちの休日、お見せします。
gototop